こんばんは。
ラルドワーズの武丸でございます。
前回、『車海老のアメリケーヌ・グラタン』の衝撃について書きましたが、
そもそもなぜソースを、後から後から舐めたくなったのか?
・・・それは『美味しすぎる』からだったと私は思っているのです。
そもそも『アメリケーヌ』とは、フランス料理のソースの一種で、海老のエッセンスを凝縮したものなのですが、
グラタン(チーズを乗せてオーブンで焼く)にすることによって、味に濃厚さが加わり、さらに美味しくなる・・・
私は、これにやられた訳です。
このようにフランス料理は、料理を『美味しすぎる』ものに変える技法に長けたものだと言えると思います。
例えば海老であれば、刺身にしたり、加熱して寿司にしたり、あるいは天婦羅にしたり・・・
そのままに近い形で食べるのが美味しいと思うのですが、
フランス人は、それには飽き足らなかった。
海老の殻を炒めて、香味野菜を加え味を補填し、さらに煮詰め、生クリームで伸ばす。
・・・この『煮詰める』という作業に、フランス人の民族性が現れていると思うのです。
ただ海老を食べて美味しいではなく、もっともっと美味しくなるはずだ・・・
そこで彼等は、『火』を使って、海老から水分を抜き、そのエッセンスを抽出しようとした訳です。
そして、焼いた海老の上に、そのエッセンスをかけて食べたら、それは海老だけよりも美味しかった・・・
この様に、フランス料理の要諦として、『火』と、素材に対する『探究心』が挙げられると私は思います。
素材の水分を抜く・・・という作業に、もともと狩猟民族であった彼等の『猛々しさ』を感ぜずにはいられません。
対照的に、日本料理は『水』の料理と言えるのではないでしょうか?
日本料理の『だし』は、昆布、かつお節で調味するのですが、
成分的には、おそらく99%以上は『水』。
この『水』の上に、1%の味のエッセンスを乗せて『美味しい』と言わせる技術はすごいと言わざるを得ません。
この様に、フランス料理と日本料理、
『火』と『水』との対比に、それぞれの民族の文化観の相違が現れていると私は思うのです・・・
続きは又の機会に・・・
それでは皆さん、おやすみなさい・・・
明日が皆さんにとって幸せな一日でありますように・・・
P.S
再び、つまみ食いにチャレンジ!・・・しかし・・・