2017.05.31 | Blog

お疲れ様です。
ラルドワーズの武丸でございます。
以下は実話です。
私に、『一期一会』という言葉の意味を考えさせてくれた出来事。
・・・若かりし頃、私は神戸の高台にある、ロケーションの素晴らしいレストランに勤めておりました。
急な坂道を登りながらの出勤は辛かったのが印象に残っています。
仕事のプレッシャーは大きかったのですが、当時は、それなりに希望を持って働いておりました。
春真っ盛りの、とある日・・・
ランチタイムに年配の物静かなご夫婦が来店されました。
ご主人は割りと恰幅が良く、奥様は小柄で、ご主人の後を寄り添うように静々と進まれる印象。
私はこのご夫婦をお席まで誘導し、お飲物の注文を承りました。
ご注文されたのは、『シャトー・シュノンソー』の白・ハーフボトルで、
ヴィンテージは忘れましたが、この時のエチケット(ワインラベル)は
今でもはっきりと脳裏に焼き付きついています。
お2人は、こういったフランス料理店に慣れていないらしく、とても居心地が悪いご様子。
私は、このお席を担当して、コース料理の進行に合わせながら、さりげなく会話を投げかけてみました。
どうやら今回のご来店の主旨は結婚記念日のお祝いとのこと。
ただ、記念日らしい派手な演出は不要で、2人で静かに、ゆっくりと食事を楽しみたいと仰ります。
淡々と進む食事・・・
お2人は特に会話をするわけでもなく、窓の外に見える神戸の雄大な景色を眺めてらっしゃいました。
・・・桜が満開です。
そう、窓の外には桜並木があり、その背景に神戸の町並みと港が見渡せるロケーションのレストランでした。
ゆったりと流れる時間に、お2人とも満足なご様子です。
お酒も入り、多少は気分が良くなられたのか、ご主人に時折笑顔も見受けるようになりました。
そしてお帰りの際、ご主人は『ゆっくりと桜並木を眺めながら、自宅へ帰ります。』と私に言い残し、
お2人仲良く、帰路につかれたのでした・・・
翌朝、私は出勤時、汗をかきつつ坂道を登りきろうとした時、
サービスの同僚から電話がかかってきました。
こんな時間になぜ同僚から?・・・不安が胸を過ぎります。
『もしもし?・・・何かあったん?』
『昨日の昼に来店された〇〇様ご夫妻の奥様が、昨夜亡くなられたそうです!』
『えっ!?』
私は頭の中が真っ白になりました・・・
(すみません、続きは次回に。)

2017.05.28 | Blog

皆さん、今日も一日お疲れ様でした・・・
ラルドワーズの武丸でございます。
先日、TVを観ていると、アンジャッシュの渡部 建さんがインタビューを受けてらっしゃいました。
確か、聞き手の女子アナウンサーが渡部さんに、『モテる秘訣は?』という質問をしたのですが、
その時の、渡部さんの受け答えが秀逸でした。
・・・主旨としては、
『若い頃は、相手を笑わせることがモテる秘訣だと思っていました。
しかしある時、“これじゃない”と思い、今度は“聞き上手”になろうと思ったんですが、
“聞き上手”だけでは自分が出せないことに気付き、そこで“質問上手”になろうと思ったんです。』
・・・だったと記憶しています。
う~ん・・・とても心地よい気分になりました。
相手に自己を表現するだけでは、心は伝わらない。
なぜなら、それは相手の関心のスイートスポットを突いていない可能性があるから。
なら、相手の関心が何処に在るのかを探るツールとして、『質問』を有効活用しましょう!・・・
まさにその通りだと思うのですが、このロジックの裏側には
、『自己の成長』が潜んでいるようです。
『相手を笑わせる』行為で自己を放出したが結果は思わしくなかった。
↓
じゃ、別の方法を試してみよう!
↓
聞き上手に徹していたが、このままじゃ自分が出せない。
↓
じゃ、別の方法を試してみよう!
↓
『質問上手』になって、激モテです!(笑)
・・・この『じゃ、別の方法を試してみよう!』という決心と行為のペアリングこそが、
自己の成長の鍵なのではないかと思いました。
ただ、これって結構勇気がいります。
なかなか間違っている自分を認めたくないですものね・・・
でも間違っている自分を認めない限り、次のステップへは進めない!
・・・厳しいな~と思うのですが、どうやら世間とはそういうものみたいですね。
それでは皆さん、おやすみなさい・・・
明日も皆さんにとって素敵な一日でありますように・・・
P.S. 先日の『三良坂フロマージュ』にて・・・ヤギ達に料理人としての人生を語る藤井シェフ(笑)

2017.05.27 | Blog

こんばんは。
ラルドワーズの武丸でございます。
将棋の藤井 聡太四段(14)が、デビュー戦から19連勝したんですか・・・
ニュースでも取り上げられていましたね。
彼が天才であることは間違いないと思いますが、
彼の快挙を通して、『時代』というものの本質を垣間見るような気持ちにさせられました。
・・・というのも、将棋界ではこの20年間、
羽生 善治3冠(46)を中心に廻っていたといっても過言ではありません。、
藤井四段はきっと、羽生3冠の将棋をたくさん勉強したんだと思います。
羽生さんが長年かけて積み重ねてきた技術、経験則をベースに、
自己の研究や省察を加え、さらに強い将棋観を形成していく・・・
・・・ということで、新しいものが古いものを凌駕していく、という図式が成り立つわけです。
しかし、将棋を造り出す根本的な能力において、藤井さんは羽生さんを上回っているんだろうか?
いや、そんなことは無いと思うんです。
羽生さんは、彼を取り巻いていた『時代』の中で輝いていたのであって、決して『時代』を
飛び越えたわけではなかった。
藤井さんは、羽生さんがいた『時代』の将棋観を土台とした新しい『時代』の中で、輝こうとしている・・・
つまり人は、『時代』の中で、『時代的』にしか生きられないのかな~って思います。
そりゃそうですよね、江戸時代の大天才が、IPS細胞を発見できるか?といったら
出来るわけが無い!
それはやはり、時代という背景が、人の成長の大きな枠組みになっているってことなんでしょうね。
ラルドワーズも、近代フランス料理の『時代』の中で生きています。
時代を超えるような突飛な料理をシェフが造っても、それは世間が、
いや、『時代』が許さないように思います。
であるならば、私たちは今の『時代』をしっかりと見つめ、
『時代』に沿った料理とサービスを提供し続けることが大事なんだと、改めて思った次第です・・・
それでは、おやすみなさい・・・

2017.05.24 | Blog

こんばんは。
ラルドワーズの武丸でございます。
今宵は『声』のお話しを。
・・・私はあまり大きな声を出せません。
藤井シェフは、『腹式呼吸』で話すので声は大きいですね。
対して私は、腹式呼吸はおろか、肺の先端の空気だけで喋っているイメージです(笑)。
ノドの病気を患ったことも無いし、肺活量が極端に低いというわけでもありません。
じゃあ、何故なのか?
これは、若い時からなのですが、お客様との会話のトーンには、人一倍気を遣ってきたからなのです。
つまり、
『今、サービスをしているお客様にだけは聞こえて、隣のお客様には聞こえない』
声のトーンを追求してきた結果なのです。
・・・クリスマスなどの繁忙時、レストランでは単一メニューで対応することが多く、
コース料理で、お隣同士のお客様に、同じお料理を提供することは間々あります。
・・・私はこれが大嫌いでした。
料理説明をした後、間を置かず隣の席に同じ料理の説明をしなければならない・・・
自分がお客様の立場になれば、『店の都合で、客を画一化している。』と思うかもしれません。
つまり、食卓の『特別感』の濃度が低下する懸念があるわけです。
まあ実際には、料理を構成するパーツの食材を、順番を換えて説明したり、
あるいは、いきなり冒頭で『盛り上がってらっしゃいますかぁ~?』という声掛けで、
お客様の心理を揺さぶってから料理説明をしたりと、手練手管は尽くしてきましたけどね(笑)。
・・・この様な積み重ねの後、私は料理説明に対して、かなりの『臆病者』になっていました。
だから、料理説明をしている最中でも、お隣のお客様のことが、気になって仕方がありませんでした。
『頼みます~!聞き耳を立てないで~っ!』(笑)。
・・・というわけで、ボリュームのつまみを徐々にヒネるが如く、私の声のトーンは小さくなっていったのです。
お客様・・・私の声が小さければ、遠慮なくご指摘下さい。
でも、声が小さいのには理由がございます・・・
これは私なりの、お客様に対する『もてなし』の形の一つだからなのです・・・
それでは皆さん。
おやすみなさい・・・
P.S. 夜中、メルマガ作成中のシェフ・・・
ご苦労様です・・・

2017.05.22 | Blog

こんばんは。
ラルドワーズの武丸でございます。
本日もたくさんのお客様にお越しいただき、感謝の気持ちでいっぱいです・・・
本当にありがとうございました。
今日のテーマは、『一言付け加える』です。
お客様がお帰りの際、お見送りをするのですが、
その時、お声掛けする言葉は当然、『ありがとうございました!』であります。
ラルドワーズは『家内製手工業』ゆえ(笑)、お見送りの後すぐに、店内のお客様のサービスを
続けなければなりませんので、なかなか余裕を持ってお帰りのお客様とお話しができないのが現状です。
、
・・・しかし私は余裕のある時、『ありがとうございました!』の後に、こう付け加えることにしています。
『どうぞ良い一日をお過ごし下さいませ。』
これを言うと大抵のお客様は、違和感を感じるのか、一瞬戸惑った表情をされることが多い。
しかし、お帰りの際のお客様の後姿に、心の翳りのようなものは感じ取れません。
どうやらこれは、言葉自体は受け入れられているのだが、100%腑に落ちたわけではない、
ということなのかな・・・と私は解釈をしています。
要は慣れてないんですね、この言葉に・・・
英語では、『Have a nice day!』という言葉が日常的に使われていますよね。
フランス語でも、さよならの挨拶の後に、『Bonne journée !(ボンヌ・ジュルネー)』という言葉が頻繁に登場します。
どちらも『良い一日を!』という意味になるのですが、
どうして日本では、この言葉に馴染みがないのでしょう?
一言付け加えることによって、相手を思いやる気持ちが増幅して伝わる可能性が出てくるわけです。
だからこの『付け加え言葉』を利用しない手はないと思うのですが・・・
皆さんも日常生活の中で、
普段の会話の後に、ちょっとした『付け加え言葉』を添えてみてはいかがでしょう?・・・
特に『お疲れ様。』とか『さようなら。』の後に添える言葉は、
結構相手の心に響きそうな気がします。
それでは、皆さん、おやすみなさい。
『明日が皆さんにとって、良い一日でありますように・・・』
P.S.
今日も朝から仕込みに全力中のシェフ。
