2017.06.5 | Blog
(入荷した世羅の本州鹿を捌く藤井シェフ)
こんばんは。
ラルドワーズの武丸でございます。
私がラルドワーズで働きだしてから3ヶ月。
慣れないことはまだまだありますが、まあ、何とか形になってきたかな?とは思います。
そこで私は今、私自身が持つ本来のテーマである『地産地消』について、
この福山という土地を中心に据え、
そろそろ本格的に取組んで行きたいと考えています。
料理人が『地産地消』というテーマに取り組む例は、全国数多に存在します。
しかしサービス人がこのテーマに取組むと、どうなるんだろう?
というのがそもそもの発端です。
料理人は、食材の生産者を訪ね、触れ合い、
そしてその食材と格闘することによって、地域色に富んだ料理を生み出す・・・
非常にメッセージ性の強いものが出来上がるわけですが、
この流れの中に、サービス人が介在することによって、更なる相乗効果を生み出せるのではないか?
出来上がった料理をお客様に『伝える』ことの重要性を、改めて世に問いたいと思っているのです。
生産者の思い、料理人の思い、そしてお客様の思い・・・
グローバル企業が取組む『六次産業化』(第一次・二次・三次産業を、それぞれプラスし一元化しようとする概念)
とは一線を隔した、小規模店舗ならではの、内容の濃い、機動性に満ちた、そして皆が幸せになる仕組みを
創って行くことを使命として取組んでまいります。
その為にには、シェフの協力はもとより、来店されるお客様のご意見が何より重要です。
色々な仕掛けをを施す中で、その都度お客様のご意見を賜りながら、
さらに料理・サービスをブラッシュアップしていく・・・
お店とお客様が、スパイラル的に上昇していく過程が、イメージとして私の頭の中で膨らんできています。
これからは、現地取材等のアクションを起こしますが、
このブログを通して、皆様に進捗状況をご報告したいと思っております。
お客様・・・何か良い情報がありましたら、是非この武丸に教えてあげてください・・・
改めまして、今後ともよろしくお願い申し上げます・・・
それでは、おやすみなさい・・・
P.S. 下の写真は、藤井シェフの前足の肉球ではありません・・・愛媛のアワビです。
2017.06.1 | Blog
(前回の続き)
昨日サービスをした方が、この世から居なくなってしまった恐怖。
今までに経験したことのない感情が胸の奥から沸き起こってきます。
頭の中を整理しようとしても、感情が邪魔をして考えがまとまりません。
そうこうしているうちに店に到着すると、経営陣が既に集まっていて、
今後の対策への協議を行っていました。
経営陣の自宅は、店に隣接しているので、すぐに集まることができたのです。
なぜ、お客様から店に連絡があったのか?
それは、亡くなられたお客様の死因の一つとして、前日の食事があったからなのでした。
しばらくすると保健所の方々がやってきて、経営陣や、シェフとのやり取りを行っています。
私は、それを尻目に、『自分に何ができるだろうか?』と必死に考え続けました。
しかし当時の私には経営陣の協議に参画するだけの力がありませんでした。
若さゆえの経験不足。何を言っても受け入れられない立場・・・
私は、何も出来ない無力感に苛まれていました。
・・・
数日後、保健所から、
先日のランチは、奥様の死因ではなかったと判明したとの連絡がありました。
その時私には、胸を撫で下ろすといった安堵感よりも、居ても立ってもいられない気持ちが強かったんです。
『はやく奥様にお会いしたい!』
・・・数日後、私は、先日来店いただいたご夫婦のご自宅を訪れていました。
郊外の、閑静な住宅街の中の一角に、そのご自宅はありました。
ご主人にご挨拶をして、
そして、奥様の遺影の前で手を合わせることが出来ました。
しかしご主人は、私の訪問に戸惑われたようで、会話もほとんど無かったように記憶しています。
そりゃそうです。一度しかお会いしてないんですから・・・
その帰り、辺りの風景を見渡すと、一面どんよりとした曇り空・・・
その光景は、このことを思い出す度、今でも脳裏に蘇ってきます。
・・・この出来事を境に、私の人生観は変わったか?
・・・残念ながら、日々の生活に埋もれていくうちに、このことは記憶の彼方へと追いやられて行きました。
『一期一会』とよく言います。
サービス業に携わる者にとって、この言葉の意味は大きい。
しかし、今の私が、この言葉を胸に刻み込んで仕事をしているかと言ったら、
そうとも言い切れない自分がいる・・・
・・・・客観的に自分の立場を理解しようとしても、環境のせいにしたり、
エゴを優先してしまう自分が未だに存在していることに腹立たしさを感じます。
日々仕事をしていく上で、とても大切なこと、
『人として』生きていく上で、絶対に守らなければならないこと・・・
これらのことを、胸を張って、空を見上げて、
そして、大きな声で・・・
語れる自分に早くなりたいと、心から思っています。
2017.05.31 | Blog
お疲れ様です。
ラルドワーズの武丸でございます。
以下は実話です。
私に、『一期一会』という言葉の意味を考えさせてくれた出来事。
・・・若かりし頃、私は神戸の高台にある、ロケーションの素晴らしいレストランに勤めておりました。
急な坂道を登りながらの出勤は辛かったのが印象に残っています。
仕事のプレッシャーは大きかったのですが、当時は、それなりに希望を持って働いておりました。
春真っ盛りの、とある日・・・
ランチタイムに年配の物静かなご夫婦が来店されました。
ご主人は割りと恰幅が良く、奥様は小柄で、ご主人の後を寄り添うように静々と進まれる印象。
私はこのご夫婦をお席まで誘導し、お飲物の注文を承りました。
ご注文されたのは、『シャトー・シュノンソー』の白・ハーフボトルで、
ヴィンテージは忘れましたが、この時のエチケット(ワインラベル)は
今でもはっきりと脳裏に焼き付きついています。
お2人は、こういったフランス料理店に慣れていないらしく、とても居心地が悪いご様子。
私は、このお席を担当して、コース料理の進行に合わせながら、さりげなく会話を投げかけてみました。
どうやら今回のご来店の主旨は結婚記念日のお祝いとのこと。
ただ、記念日らしい派手な演出は不要で、2人で静かに、ゆっくりと食事を楽しみたいと仰ります。
淡々と進む食事・・・
お2人は特に会話をするわけでもなく、窓の外に見える神戸の雄大な景色を眺めてらっしゃいました。
・・・桜が満開です。
そう、窓の外には桜並木があり、その背景に神戸の町並みと港が見渡せるロケーションのレストランでした。
ゆったりと流れる時間に、お2人とも満足なご様子です。
お酒も入り、多少は気分が良くなられたのか、ご主人に時折笑顔も見受けるようになりました。
そしてお帰りの際、ご主人は『ゆっくりと桜並木を眺めながら、自宅へ帰ります。』と私に言い残し、
お2人仲良く、帰路につかれたのでした・・・
翌朝、私は出勤時、汗をかきつつ坂道を登りきろうとした時、
サービスの同僚から電話がかかってきました。
こんな時間になぜ同僚から?・・・不安が胸を過ぎります。
『もしもし?・・・何かあったん?』
『昨日の昼に来店された〇〇様ご夫妻の奥様が、昨夜亡くなられたそうです!』
『えっ!?』
私は頭の中が真っ白になりました・・・
(すみません、続きは次回に。)
2017.05.28 | Blog
皆さん、今日も一日お疲れ様でした・・・
ラルドワーズの武丸でございます。
先日、TVを観ていると、アンジャッシュの渡部 建さんがインタビューを受けてらっしゃいました。
確か、聞き手の女子アナウンサーが渡部さんに、『モテる秘訣は?』という質問をしたのですが、
その時の、渡部さんの受け答えが秀逸でした。
・・・主旨としては、
『若い頃は、相手を笑わせることがモテる秘訣だと思っていました。
しかしある時、“これじゃない”と思い、今度は“聞き上手”になろうと思ったんですが、
“聞き上手”だけでは自分が出せないことに気付き、そこで“質問上手”になろうと思ったんです。』
・・・だったと記憶しています。
う~ん・・・とても心地よい気分になりました。
相手に自己を表現するだけでは、心は伝わらない。
なぜなら、それは相手の関心のスイートスポットを突いていない可能性があるから。
なら、相手の関心が何処に在るのかを探るツールとして、『質問』を有効活用しましょう!・・・
まさにその通りだと思うのですが、このロジックの裏側には
、『自己の成長』が潜んでいるようです。
『相手を笑わせる』行為で自己を放出したが結果は思わしくなかった。
↓
じゃ、別の方法を試してみよう!
↓
聞き上手に徹していたが、このままじゃ自分が出せない。
↓
じゃ、別の方法を試してみよう!
↓
『質問上手』になって、激モテです!(笑)
・・・この『じゃ、別の方法を試してみよう!』という決心と行為のペアリングこそが、
自己の成長の鍵なのではないかと思いました。
ただ、これって結構勇気がいります。
なかなか間違っている自分を認めたくないですものね・・・
でも間違っている自分を認めない限り、次のステップへは進めない!
・・・厳しいな~と思うのですが、どうやら世間とはそういうものみたいですね。
それでは皆さん、おやすみなさい・・・
明日も皆さんにとって素敵な一日でありますように・・・
P.S. 先日の『三良坂フロマージュ』にて・・・ヤギ達に料理人としての人生を語る藤井シェフ(笑)
2017.05.27 | Blog
こんばんは。
ラルドワーズの武丸でございます。
将棋の藤井 聡太四段(14)が、デビュー戦から19連勝したんですか・・・
ニュースでも取り上げられていましたね。
彼が天才であることは間違いないと思いますが、
彼の快挙を通して、『時代』というものの本質を垣間見るような気持ちにさせられました。
・・・というのも、将棋界ではこの20年間、
羽生 善治3冠(46)を中心に廻っていたといっても過言ではありません。、
藤井四段はきっと、羽生3冠の将棋をたくさん勉強したんだと思います。
羽生さんが長年かけて積み重ねてきた技術、経験則をベースに、
自己の研究や省察を加え、さらに強い将棋観を形成していく・・・
・・・ということで、新しいものが古いものを凌駕していく、という図式が成り立つわけです。
しかし、将棋を造り出す根本的な能力において、藤井さんは羽生さんを上回っているんだろうか?
いや、そんなことは無いと思うんです。
羽生さんは、彼を取り巻いていた『時代』の中で輝いていたのであって、決して『時代』を
飛び越えたわけではなかった。
藤井さんは、羽生さんがいた『時代』の将棋観を土台とした新しい『時代』の中で、輝こうとしている・・・
つまり人は、『時代』の中で、『時代的』にしか生きられないのかな~って思います。
そりゃそうですよね、江戸時代の大天才が、IPS細胞を発見できるか?といったら
出来るわけが無い!
それはやはり、時代という背景が、人の成長の大きな枠組みになっているってことなんでしょうね。
ラルドワーズも、近代フランス料理の『時代』の中で生きています。
時代を超えるような突飛な料理をシェフが造っても、それは世間が、
いや、『時代』が許さないように思います。
であるならば、私たちは今の『時代』をしっかりと見つめ、
『時代』に沿った料理とサービスを提供し続けることが大事なんだと、改めて思った次第です・・・
それでは、おやすみなさい・・・